参考にしている逸話などをまとめています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天正十六年六月佐竹義重、葦名義広、岩城常隆、二階堂義親、其兵四千餘騎を率ひ出てて安積を侵す時に 公兵を四方に出す纔に數百騎を留むるのみ屈せす進んて之に當る窪田に相持するもの月餘、七月四日、敵将新国上総、我か陣前を過く伊達成実、片倉小十郎と議し其の庶兄片倉藤左衛門をして之を撃たしむ藤左衛門勝に乗して進み遂に敵の圍む所と爲る成実、小十郎等馳せて之を救ふ義重、義広兵を放て大に戦ふ 公又た出てて戦を督す我兵奮戦激闘、怒涛の空を春擣するか如し而して兵寡にして乱撃、時を移す我に利あらさらんとす伊藤肥前重信之を見、速に「武別(ものわかれ)」せしめとす而して我兵一歩を退かす是に於て重信、快馬敵陣を乗割り機を見て兵を収めんとす■毛の馬に打乗り五輪の塔の旗推したてて 公か前を過く威風凛々、毛髪逆に指すの慨あり 公壮とし重信を呼んで曰く我れ兵、寡にして地利あらす進退宜きを得さるへからすと重信、鞍の前輪を押へ一礼して曰く『今日は討死と存し定む心安く思召さるへし』とて打通る 公目送して曰く『戦の法にて左様思はねは勝利は得られぬ者哉』と重信馬を飛はして猛然、敵軍の中に割て入る敵皆な披靡す重信、突て敵背に出つ復た馬首を返へして蹂躙す是に於て敵、鋒を叢めて之を突く重信遂に之に死す我兵力戦、大に敵を破る戦に先つ一日 公老臣を召し宴を賜へて戦を議す重信意気昂然、謂て曰く佐竹葦名の兵、衆と雖も烏合の徒のみ重信一人の力能く之を蹶散するに足ると 公壮とし酒の肴に親ら蟹を取て重信に賜ふ重信辞す且つ曰く蟹は横走の物、臣陣に臨む直進す横走せすと一座歎賞、果して其言の如し此日重信、甲を擐(←?)し「忍の緒」を絶つ是より先き重信の指物、阿吽の梵字を用ゆ此に至り 公謂ひ五輪の塔に改む皆生還を期せさるなり重信死する年時五十有二敵其の忠勇に感し重信か首を指物に包み其屍に甲冑を添ひ人をして之を我に送らしむ全軍其死を惜まさるなし
PR
Comment
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/08)
(01/04)
(12/27)
(12/25)
ブログ内検索