参考にしている逸話などをまとめています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名臣、小字を虎駒、後ち左馬之助と称し、伊達氏累世の宿老家たり、養父原田大蔵宗政、相馬の役に戦死して嗣なく、弟山嶺源一郎の子を養ひて嗣となす、即ち虎駒なり、輝宗公偏諱を賜ひて宗時と曰ふ、性剛直にして勇武絶倫、苟も人に屈下せず、年十八にして軍事を司り、屢々戦功あり、甞て伊達氏の老将後藤信康を怨み相撃ちて死せんとせしが、遂に信康の義勇大量に畏服し、二人是より相親善す、文禄二年政宗公に従ひて征韓の役に赴く、宗時背に大刀丈餘なるを負ひて駿馬に跨り、金鎖を以て之を鞍上に約す、衆其武装の偉を称せしと云ふ、已にして朝鮮に入り釜山浦に於て病に罹り對馬に帰港し、終に茲に客死す、時に文禄二年七月、年僅に二十九、公其訃を聞き、爲に国風六首を詠じて之を弔す、時人之を栄とせり。(仙臺人物史)
PR
原田宗時、姓は藤原、先祖始て太祖念西公に仕へ累世の宿老なり、世臣家譜畧小字は虎駒、後ち左馬助と称す、養父原田大蔵宗政、天正十年四月相馬の役に戦死し、その姪を以て嗣となす、即ち虎駒なり、性山公偏諱を賜ひ宗時と曰ふ、性剛直にして勇武絶倫、年僅に十八軍事を掌り、所々の役に功あり、毎に後藤信康と先後を争ふ、宗時毎に先んす、十九年宮崎の役信康夜半に出て、敵城本丸の石壁に附く、宗時は既に来り居て信康に今来るやと云ふ、既にして敵門を開き突出し我か軍敗る、時に信康は石壁に附き、宗時は門柱に據り止る、敵軍を収め門を閉つ、宗時士卒を指揮し門を破る、諸軍悉く攻入り、遂に落城す、後藤信康は老功の人なり宗時輕侮せらるを憤り、相撃て死せんとす、信康の大量に服し、遂に親交すと云ふ、文禄二年貞山公に征韓の役に従ふ、宗時大刀丈餘なるを背に負ひ馬に跨り、金鎖を以て鞍上に約す、人其武装を稱す、釜山浦に於て病に罹り、帰りて對馬に客死す、年二十九、舊臣傅記仙臺史傅病中信康に贈る詩に云、老無恙也我猶全、雁使飛来信息傳、枕路兼通西海上、夢魂定可到君邊、仙臺風藻○仙臺史料に轉結二句を載せて客枕揺々西海上 夢魂夜々到君邊となす公其訃を聞き、和歌六首を詠して此を弔す、舊臣傅記仙臺史傅其孫を宗輔甲斐と称す、萬治の初め国老となり加禄あり、百貫文を領す、寛文十一年三月不義に坐し家絶つ、舊臣傅記
※長いので抜粋
太刀大小みな金熨斗付、遠藤文七郎宗信二十歳原田左馬助宗時二十七歳後藤孫兵衛信康湯目民部景康石母田左衛門景頼等七人、特に大刀を佩ふ長さ各丈有餘、小尻の下からさるよう刀の中ころに金物を付け金の鎖を以て之を肩に負ふ
◎参考一 此役従ふ所の 公か家臣隊将には石川昭光、伊達藤五郎成実、留守上野介政景、桑折摂津守政長、石母田左衛門景頼、大條尾張宗直、泉田■岐、大内備前定綱、小梁川盛宗入道泥蟠齋、白石若狭宗實、片倉小十郎景綱、高野壱岐親兼、大條薩摩實賴、山岡志摩重長、湯目民部景康、等あり小姓組には原田左馬助宗時、遠藤文七郎宗信あり手明衆すへて二十人、中に支倉六右衛門常長あり皆な一世の傑物たり
◎参考二 齋藤子徳著はす所の「藩祖実録」等の書、大刀を以て木刀と爲すもの十に八九、然るに大刀、現に在り原田左馬助津田民部の物、伊達氏に蔵す遠藤文七郎の物、舊釆地川口に蔵す後藤孫兵衛の物、塩竈神社に納む石母田大膳の物は舊釆地高清水に在り葢し大刀、本と伊達氏の武庫に秘す近世 楽山公に至りて始めて当時従軍の諸家に賜ふ当時文士親しく之を観るを得す遂に 公か壮志の一半を殺く歓すへし
◎参考三 甞て民部佩ふる所の大刀を観る中身に打疵あり葢し実戦に用ゆる者、我邦古来武を以て冠たり勇士往々自ら壮として大刀を用ゆ時に或は鐵棒に代ふる者あり敢て珍とするに足らす
◎参考四 大刀、濃州物あり備前物あり銘あるもあり無きもあり銘に關の兼常なる者あり兼常 公を距る遠し豫しめ人を派し京師に買はしむる所と云ふ
太刀大小みな金熨斗付、遠藤文七郎宗信二十歳原田左馬助宗時二十七歳後藤孫兵衛信康湯目民部景康石母田左衛門景頼等七人、特に大刀を佩ふ長さ各丈有餘、小尻の下からさるよう刀の中ころに金物を付け金の鎖を以て之を肩に負ふ
◎参考一 此役従ふ所の 公か家臣隊将には石川昭光、伊達藤五郎成実、留守上野介政景、桑折摂津守政長、石母田左衛門景頼、大條尾張宗直、泉田■岐、大内備前定綱、小梁川盛宗入道泥蟠齋、白石若狭宗實、片倉小十郎景綱、高野壱岐親兼、大條薩摩實賴、山岡志摩重長、湯目民部景康、等あり小姓組には原田左馬助宗時、遠藤文七郎宗信あり手明衆すへて二十人、中に支倉六右衛門常長あり皆な一世の傑物たり
◎参考二 齋藤子徳著はす所の「藩祖実録」等の書、大刀を以て木刀と爲すもの十に八九、然るに大刀、現に在り原田左馬助津田民部の物、伊達氏に蔵す遠藤文七郎の物、舊釆地川口に蔵す後藤孫兵衛の物、塩竈神社に納む石母田大膳の物は舊釆地高清水に在り葢し大刀、本と伊達氏の武庫に秘す近世 楽山公に至りて始めて当時従軍の諸家に賜ふ当時文士親しく之を観るを得す遂に 公か壮志の一半を殺く歓すへし
◎参考三 甞て民部佩ふる所の大刀を観る中身に打疵あり葢し実戦に用ゆる者、我邦古来武を以て冠たり勇士往々自ら壮として大刀を用ゆ時に或は鐵棒に代ふる者あり敢て珍とするに足らす
◎参考四 大刀、濃州物あり備前物あり銘あるもあり無きもあり銘に關の兼常なる者あり兼常 公を距る遠し豫しめ人を派し京師に買はしむる所と云ふ
原田左馬助 公に朝鮮に従ふ帰途、病んで対馬に死す時に二十有九 公哀悼措かす和歌を詠して之を吊ふ毎首冠するに『六字名號』を以てす歌に曰く
夏衣きつゝなれにし身なれとも別るゝ秋のほとそものうき
虫の音は涙もよほすゆふまくれさひしき床のをきふしもうし
あはれけに思ふにつれす世のならひなれにし友の別もそする
見るからに猶あはれそふ筆の跡今より後の形見ならまし
誰とても終にはゆかん道なれとさきたつ人の身そ哀れなる
吹はらふ嵐にもろき萩かはなたれしも今やおしまさらめや
左馬助少ふして嶄然頭角を露はす毎戦功あり尤も 公か愛する所たり
夏衣きつゝなれにし身なれとも別るゝ秋のほとそものうき
虫の音は涙もよほすゆふまくれさひしき床のをきふしもうし
あはれけに思ふにつれす世のならひなれにし友の別もそする
見るからに猶あはれそふ筆の跡今より後の形見ならまし
誰とても終にはゆかん道なれとさきたつ人の身そ哀れなる
吹はらふ嵐にもろき萩かはなたれしも今やおしまさらめや
左馬助少ふして嶄然頭角を露はす毎戦功あり尤も 公か愛する所たり
佐沼城陥る中島伊勢、裏木戸に待伏して賊を斬る三十餘人 公に献す 公之を賞す偶原田左馬助来る伊勢に謂て曰く斯場合には塀乗りか木戸破りをこそ手柄と謂ふなれ雑人原の首取りなとは容易のこと誰にも能くすへしと伊勢対て曰く戦場にては首取りたるか手柄なり其方は縦ひ雑人の首なりとも取りたるかと大に争ふ 公孤か前をも憚らす相争ふは無禮なりとて之を叱す浅野六右衛門正勝座に在り調停事なきを得たり
尚武子曰く塀乗り木戸破りも功なり首取りも功なり然して 公太閤に対するの首尾より論すれは急に城を披(←?)かさるへからす故に左馬助か言を至當とす而して 公の賞する所を争ふ是れ左馬助に取らさる所 公の叱する此に在り
又曰く左馬助伊勢の争ふ所人をして一讀爽然たらしむ此の気慨あり三軍死せす
尚武子曰く塀乗り木戸破りも功なり首取りも功なり然して 公太閤に対するの首尾より論すれは急に城を披(←?)かさるへからす故に左馬助か言を至當とす而して 公の賞する所を争ふ是れ左馬助に取らさる所 公の叱する此に在り
又曰く左馬助伊勢の争ふ所人をして一讀爽然たらしむ此の気慨あり三軍死せす
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/08)
(01/04)
(12/27)
(12/25)
ブログ内検索